Quantcast
Channel: あんくるの頑張ルンバ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 346

熊本県の地震情報

$
0
0












↑路面電車も停止して乗客を降ろした↓








↑水道管が破損して冠水してる道路も。


↑緊急援助隊の編成式↓


グランドに避難した被災者↓


道路上には、亀裂や段差も↓



倒壊家屋↓




↑商店街にも落下物や亀裂が↓












■熊本県内で3万3000人余が避難
NHKニュースより。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160415/k10010480321000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_004


4月15日 5時01分

熊本県などのまとめによりますと、今回の地震で熊本県内では午前2時の時点で3万3000人余りが避難しています。

熊本県と熊本市によりますと、午前2時の時点で避難所に避難しているのは、

熊本市で1万6959人
宇城市で2203人
益城町で1775人
宇土市で1700人
合志市で1392人
菊陽町で1355人
大津町で1335人
八代市で1311人

などで、熊本県内では合わせて3万3000人余りとなっています。

熊本県では、午前6時に避難している人に水や食糧を届けることにしているということです。





■NHK災害情報より。

http://www5.nhk.or.jp/saigai/kumamoto/dn/f/index.html#43


◆被害状況

4月15日 4時50分
【4人死亡】
NHKが熊本市内の各病院に取材したところ、この地震で、これまでに4人の死亡が確認されました。

また、7つの市町村で少なくとも778人がけがをしています。

このうち、▼熊本赤十字病院では、すでに死亡が確認されていた60代の男性に加えて、午前2時半までに新たに50代の女性の死亡が確認され、亡くなったのは2人になったということです。

また、▼熊本市民病院では80代の男性1人の、▼済生会熊本病院では女性1人の死亡が確認されたということで、合わせて4人の死亡が確認されました。

また、NHKが県内の45の自治体に取材したところ、7つの市町村で少なくとも778人がけがをしています。

内訳は▼益城町で400人以上、▼熊本市で368人、▼8代市で4人、▼氷川町で2人、▼大津町で1人、▼嘉島町で2人、それに▼南阿蘇村で1人となっています。

このほか住宅にも多数の被害が出ていて、それぞれの自治体が被害の確認を進めています。


4月15日 0時49分
■地震関連の情報は、ツイッターの公式アカウント「NHK生活・防災」
(https://twitter.com/nhk_seikatsu)でもご覧いただけます。


4月15日 1時24分
警察庁によりますと、午前1時現在、熊本県内では、益城町や熊本市などで、建物の倒壊や下敷き、それに閉じ込めなどによって救助が必要な事案が11件に上っているということです。

警察庁は死者やけが人の情報収集を進めていますが、午前0時20分現在、▼益城町で1人が大けがをしたということです。

また、110番通報は590件に上り、火災が7件起きているということです。

このほか、佐賀県内では、5人がけがをしていて、110番通報は数10件相次いでいるということです。

警察庁は九州管内の警察に加えて近畿や中国地方からも部隊を派遣して被害情報の収集や救助活動を急いでいます。



◆救助活動
4月15日 4時24分
【生後8か月の女児救助】
消防によりますと、午前4時前、熊本県益城町安永の倒壊した住宅から、生後8か月の女の子が消防によって救助されたということです。

女の子は病院に運ばれ手当てを受けていますが、命に別状は無いということです。


4月15日 3時19分
【陸上自衛隊】
防衛省は、震度7の揺れを観測した熊本県益城町を中心とする地域に、陸上自衛隊の隊員およそ500人を派遣し、被害状況の確認や救助活動にあたっています。


4月15日 0時59分
【警察】
警視庁は、15日朝早く、熊本県に人命救助などの高い技術を持つ「特殊救助隊」を派遣して、救助活動にあたることにしています。



◆避難状況
4月15日 4時31分

【午前2時】
熊本県などのまとめによりますと、県内では午前2時の段階で、3万3000人余りが避難所に避難しています。

熊本市によりますと、市では午前2時の時点で、1万6959人が市内の避難所に避難しています。

また、熊本県によりますと、午前2時の段階で、熊本市以外の各自治体の避難所に避難している人の数は、▼宇城市で2203人、▼益城町で1775人、▼宇土市で1700人、▼合志市で1392人、▼菊陽町で1355人、▼大津町で1335人、▼8代市で1311人などと、熊本県内ではあわせて33000人余りとなっています。


4月15日 4時36分
最大震度7を観測した熊本県益城町によりますと、午前3時50分現在、町内ではあわせて少なくとも2390人が避難所に避難しています。

このうち▼保健福祉センターに900人、▼広安小学校に500人、▼総合運動公園に200人、▼広安西小学校に200人、▼広安愛児園に200人▼飯野小学校グラウンドに150人、▼益城中央小学校に60人、▼益城町商工会に50人、▼広安グラウンドに50人、▼津森小学校グラウンドに30人の人たちが避難しています。

また、益城町役場に避難していた50人は、交流情報センターへ移動しました。

1方で、益城町役場に新たに集まってきている人も数10人いて、同じように交流情報センターへ移動するということです。


4月15日 0時58分
午前0時半現在NHKのまとめによりますと、午前0時半現在で、揺れの大きかった益城町を除いた熊本県内では少なくとも120か所以上の避難所が開設されあわせて6400人余りが避難しています。



◆各地の避難の情報は次の通りです。

【熊本市】。
熊本市によりますと少なくともおよそ3700人が市内の区役所や小中学校などに避難しているということです。


【玉名市】。
玉名市では▼玉名市福祉センターに11人、▼市役所の横島支所に11人、▼市役所の岱明支所に4人が避難しているということです。


【宇城市】。
宇城市では▼三角センター▼松合小学校▼不知火公民館▼小川総合文化センター「ラポート」▼海東コミュニティーセンター▼ウイングまつばせ▼小野部田小学校▼豊福小学校▼当尾小学校▼宇城市保健福祉センター▼豊野公民館の11か所に避難所を開設しています。


【西原村】。
西原村は▼河原小学校に35人、▼山西小学校に76人、▼小森地区の構造改善センターに185人のあわせて296人が自主的に避難しています。


【菊池市】。
菊池市では▼菊池市老人福祉センターに32人、▼旭志公民館に7人、▼泗水公民館に33人のあわせて72人が自主的に避難しているほか、▼七城公民館も避難所となっています。


【宇土市】。
宇土市は▼宇土市福祉センター▼花園コミュニティセンター▼轟公民館▼住吉漁協会議室▼走潟小学校▼網田小学校▼宇土小学校▼花園小学校▼宇土東小学校▼緑川小学校▼網津小学校▼鶴城中学校▼住吉中学校▼網田中学校の14か所に避難所を開設しています。


【合志市】。
合志市では、市内の10か所に避難所を開設していて、520人が自主避難しているということです。


【美里町】。
美里町は役場など2か所にあわせて90人が避難しています。


【大津町】。
大津町では町内12か所に避難所を開設しています。


【菊陽町】。
菊陽町が開設した11か所避難所におよそ870人が避難しているということです。


【御船町】。
御船町は▼御船町カルチャーセンター▼御船町スポーツセンター▼木倉小学校▼御船中学校▼高木小学校▼七滝中央小学校▼上高野公民館▼下高野公民館▼西木倉公民館▼滝尾小学校▼御船地区の昭和保育園▼小坂小学校のあわせて12か所に避難所を開設し、少なくとも200人が避難しているということです。


【山都町】。
山都町では町内の10か所の避難所にあわせて68人が避難しているということです。


【氷川町】。
氷川町では▼文化センターに43人、▼宮原福祉センターに13人のあわせて56人が自主避難しています。


【上天草市】。
上天草市では▼市役所の大矢野庁舎に9人、▼松島庁舎に4人のあわせて13人が自主的に避難しています。


【阿蘇市】。
阿蘇市は▼市役所本庁舎と▼内牧支所、▼波野支所の3か所に避難所を開設し、あわせて13人が避難しています。


【天草市】。
天草市では▼五和町のコミュニティセンターに2人、▼新和保健福祉総合センターに8人が避難しています。


【甲佐町】。
甲佐町では町内10か所の避難所に、あわせて476人が避難しています。


【嘉島町】嘉島町は▼嘉島町町民会館▼下六嘉公民館▼上六嘉公民館▼井寺公民館▼三郎無田公民館、▼犬渕公民館▼鯰公民館▼上仲間公民館▼西村公民館▼上島公民館▼下仲間公民館▼嘉島西小学校▼嘉島東小学校の13か所に避難所を開設しました。


【苓北町】苓北町では役場に4人が自主避難しています。







★死者数が午前7時の時点で9名、負傷者の搬送者761名以上でその内の44名が重傷者と言う事です。


自衛隊1600名、警察1915名(緊急援助隊1085名含む)、消防1337名(緊急援助隊555名含む)。


ライフラインは14500世帯が停電しており、ガスは4600世帯が供給停止、25000世帯が断水しています。


自衛隊や警察・消防の偵察ヘリや救助活動も本格化しています。


救援物資も続々、到着しています。


余震も頻繁しています。


冷静に行動して下さい。




Viewing all articles
Browse latest Browse all 346

Trending Articles