Quantcast
Channel: あんくるの頑張ルンバ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 346

熊本県を中心に被害がひどい。

$
0
0







地震情報 - Yahoo!天気・災害より。

http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/list/


発生時刻: 2016年4月15日 1時53分
震源地: 熊本県熊本地方
最大震度: 5弱M4.8

発生時刻: 2016年4月15日 1時21分
震源地: 熊本県熊本地方
最大震度: 3M4.0

発生時刻: 2016年4月15日 1時04分
震源地: 熊本県熊本地方
最大震度: 3M3.9

発生時刻: 2016年4月15日 0時53分
震源地: 熊本県熊本地方
最大震度: 4M3.8

発生時刻: 2016年4月15日 0時50分
震源地: 熊本県熊本地方
最大震度: 4M4.2

発生時刻: 2016年4月15日 0時47分
震源地: 熊本県熊本地方
最大震度: 3M3.3

発生時刻: 2016年4月15日 0時34分
震源地: 熊本県熊本地方
最大震度: 4M4.5

発生時刻: 2016年4月15日 0時26分
震源地: 駿河湾南方沖
最大震度: 2M4.8

発生時刻: 2016年4月15日 0時20分
震源地: 熊本県熊本地方
最大震度: 3M4.0

発生時刻: 2016年4月15日 0時13分
震源地: 熊本県熊本地方
最大震度: 3M3.9

発生時刻: 2016年4月15日 0時03分
震源地: 熊本県熊本地方
最大震度: 6強M6.4

発生時刻: 2016年4月14日 23時43分
震源地: 熊本県熊本地方
最大震度: 4M5.0

発生時刻: 2016年4月14日 23時28分
震源地: 熊本県熊本地方
最大震度: 4M4.4

発生時刻: 2016年4月14日 23時00分
震源地: 熊本県熊本地方
最大震度: 3M3.3

発生時刻: 2016年4月14日 22時51分
震源地: 熊本県熊本地方
最大震度: 3M3.5

発生時刻: 2016年4月14日 22時47分
震源地: 熊本県熊本地方
最大震度: 3M3.5

発生時刻: 2016年4月14日 22時43分
震源地: 熊本県熊本地方
最大震度: 4M4.3

発生時刻: 2016年4月14日 22時38分
震源地: 熊本県熊本地方
最大震度: 5弱M5.0

発生時刻: 2016年4月14日 22時31分
震源地: 熊本県熊本地方
最大震度: 3M3.3

発生時刻: 2016年4月14日 22時26分
震源地: 熊本県熊本地方
最大震度: 3M3.6

発生時刻: 2016年4月14日 22時22分
震源地: 熊本県熊本地方
最大震度: 4M4.6

発生時刻: 2016年4月14日 22時19分
震源地: 熊本県熊本地方
最大震度: 3M3.3

発生時刻: 2016年4月14日 22時16分
震源地: 熊本県熊本地方
最大震度: 4M4.2

発生時刻: 2016年4月14日 22時09分
震源地: 熊本県熊本地方
最大震度: 4M4.3

発生時刻: 2016年4月14日 22時07分
震源地: 熊本県熊本地方
最大震度: 6弱M5.7

発生時刻: 2016年4月14日 22時03分
震源地: 熊本県熊本地方
最大震度: 2M3.3

発生時刻: 2016年4月14日 22時00分
震源地: 熊本県熊本地方
最大震度: 2M3.0

発生時刻: 2016年4月14日 21時53分
震源地: 熊本県熊本地方
最大震度: 4M4.0

発生時刻: 2016年4月14日 21時42分
震源地: 熊本県熊本地方
最大震度: 4M4.9

発生時刻: 2016年4月14日 21時37分
震源地: 熊本県熊本地方
最大震度: 4M3.9

発生時刻: 2016年4月14日 21時26分
震源地: 熊本県熊本地方
最大震度: 7M6.4

発生時刻: 2016年4月14日 20時58分
震源地: 東京都23区
最大震度: 2M3.6

発生時刻: 2016年4月14日 17時25分
震源地: 栃木県南部
最大震度: 1M2.7

発生時刻: 2016年4月14日 15時39分
震源地: 栃木県南部
最大震度: 3M3.5




NHK災害情報

http://www5.nhk.or.jp/saigai/kumamoto/dn/f/index.html#43


熊本県 災害情報

4月15日 0時45分
熊本市東区にある熊本赤10字病院によりますと、地震でけがをして運ばれてきた患者1人が死亡したということです。

熊本赤十字病院では、これまでに死亡した人を含めて89人がけがなどで手当を受け、このうち7人重傷だということです。


4月15日 0時49分
地震関連の情報は、ツイッターの公式アカウント「NHK生活・防災」
(https://twitter.com/nhk_seikatsu)でもご覧いただけます。


4月15日 0時6分
熊本県に入った警察の情報によりますと、震度7を観測した熊本県益城町の惣領で「男女2人が生き埋めになっている」という情報があり、女性1人を救助しましたが意識不明の重体だということです。

もう1人の男性についても救助作業中ですが、意識がないということです。


4月15日 0時20分
警察庁によりますと、これまでに▼建物の倒壊が19件、▼けが人が12人出ていて、熊本県益城町惣領では、救助された1人が意識不明になっているということです。

110番通報は、480件に上っているということです。

また、これまでに家屋が倒壊して7人が下敷きになっているという情報のほか、人が下敷きになっているという情報が9件あるということです。

これまでに入っている通報では、益城町に被害が集中していて、町内で火災が起きているという情報もあるということで、警察庁が確認を急いでいます。

1方、熊本県の警察の施設では、ガラスが割れたり、ロッカーが倒れたりといった被害が出ているということです。

警察庁は熊本県に九州管内の警察からヘリコプターや部隊を派遣したり、現地の警察と連絡を取ったりして被害情報の収集や救助活動を急いでいます。


4月15日 0時25分
熊本市内の救急指定病院では、午後11時半現在で150人以上が手当を受けています。

このうち、▼熊本赤10字病院ではおよそ50人が手当を受けていて、5人程度が骨折などの重傷だということです。

▼国立病院機構熊本医療センターでは52人が手当を受けていてこのうち、4人が骨折などの重傷だということです。

▼熊本中央病院では打撲や切り傷、やけどなどで20人余りが手当を受けているということです。

▼済生会熊本病院では落ちてきたもので頭を打ったり切り傷を負ったりした19人が手当を受けていて、重傷の患者はいないということです。

▼東病院には13人が搬送されましたが、いずれもけがの程度は軽いということです。

▼山口病院には骨折や打撲などの7人が搬送されたということです。

▼慈恵病院には骨折などをした3人が搬送されたということです。

▼南部中央病院では1人が手当を受けましたが、現在は帰宅したということです。

このほか、▼西日本病院は数人程度の患者を受け入れているということです。





九州電力株式会社 停電情報

http://www.kyuden.co.jp/emergency/pc/43/prefecture.html


4月14日(木)21時26分頃に熊本県熊本地方を震源地とする最大震度7の地震が発生し、当社は同時刻に非常災害対策総本部(本店)、熊本支社非常災害対策本部を設置し、防災体制に入りました。

4月15日(金)3時現在、熊本県内で約15.9千戸が停電し、大変ご迷惑をおかけしております。

切れた電線、垂れた電線は大変危険ですので、絶対に触れずに、最寄りの九州電力へご連絡ください。


◆2016年04月15日 03時現在  

熊本県
1096.2 行政区総戸数(千戸)
15.9 停電 戸数(千戸)
1.5 停電率(%)備考


熊本県 熊本地方

熊本市中央区, 熊本市東区, 熊本市西区, 熊本市南区, 熊本市北区, 八代市, 荒尾市, 玉名市, 山鹿市, 菊池市, 宇土市, 宇城市, 合志市, 美里町, 玉東町, 南関町, 長洲町, 和水町, 大津町, 菊陽町, 西原村, 御船町, 嘉島町, 益城町, 甲佐町, 山都町, 氷川町

阿蘇地方
阿蘇市, 南小国町, 小国町, 産山村, 高森町, 南阿蘇村

天草芦北地方
水俣市, 上天草市, 天草市, 芦北町, 津奈木町, 苓北町

球磨地方
人吉市, 錦町, 多良木町, 湯前町, 水上村, 相良村, 五木村, 山江村, 球磨村, あさぎり町




★防衛省は、震度7の揺れを観測した熊本県益城町を中心とする地域に陸上自衛隊の隊員およそ400人先遣隊を派遣して、被害状況の確認や救助活動に当たっています。


警察と消防も、広域緊急援助隊を先遣隊、各200名を派遣し活動中。


余震が数分単位で観測されている。


熊本県を中心に停電したり、建物の倒壊で生き埋めも複数箇所で発生。


被災地では負傷者900名以上が、病院で手当てを受けている。


益城町で2名の死亡を確認。

*建物の下敷きになり救出されたが死亡、火災により焼死で2名が死亡。

重篤な患者もいる。


回送中の新幹線が1編成の、全車両が脱線した。

*回送中で乗客はいない。


熊本城の石垣が崩れている。


今後、明るくなるに連れて被害の状況が分かれば、更に被害者が増えると思います。


随時、更新予定。




◆自宅から避難する時の注意事項。

ガスの元栓は勿論、電源ブレーカーも落として避難して下さい

*復旧時に、通電火災の危険がある。


近所の人達と協力し合って下さい


家にいる人は水が出るなら、断水に備え風呂に水をためてください。


X字に亀裂が入っている建物は、崩壊の可能性が有り立ち入りや残留は危険です。


携帯と充電器、ラジオ、ペットボトルなどの水分が必要です。

ハイヒールや薄底の靴は履かない。

食料は、最低3日間は必要です。

トイレは基本ないからビニール袋を。

火事などの2次災害に注意!


自分がパニックになったら、周りもパニックになるからしゃがんで「落ち着いて!」と叫ぶ。


ストッキング履いてる女性はできるだけ脱ぐ。

*火傷したら、広範囲に広がり危険。


あとナプキンは、良い止血帯になるから覚えておいてください。


安否確認は伝言ダイヤルの、「171」を使用する。



◆避難の際、あったらいいもの

金銭、水、ペンライト、お菓子、携帯の充電ケーブル、応急セット、ハンカチ、ティッシュなど。

お菓子は、クッキーやチョコレートが噛みごたえあり、疲労回復や腹持ちする。



◆余震時の注意事項。

○屋内の場合

△自宅の家の中
・テーブルの下にもぐる、とにかく頭を守る。
(無理なら座ぶとんなどで頭を守る)
・ガラス片が危険なため、素足で歩かない。
・火の始末はすみやかに。


△外出時などのデパート・スーパー
・バッグなどで頭を保護。
・ショーウインドウや売り場から離れ、壁際に。
・係員の指示に従う


△勤務時間などのビル・オフィス
・机や作業台の下にもぐる。
・ロッカーなど大型備品の転倒、OA機器などの落下に注意。


△集合住宅
・ドアや窓を開けて、避難口を確保。
・エレベーターは絶対使用しない、避難は階段で。


○屋外の場合

△路上
・かばんなどで頭を保護し、空き地や公園などに避難。
・ガラスや看板などの落下に注意。
・建物、ブロック塀、自動販売機などには近寄らない。


△車を運転中
・ハンドルをしっかり握り徐々にスピードを落す。
・道路の左側に車を寄せ、エンジンを切る。
・避難するときは、キーをつけたままに。
・車検証や貴重品は携帯する。



毎回、報道されませんが被災地では避難して誰もいない留守宅を狙い、空き巣事案やわいせつ事件が有り自警団が必要になります。







Viewing all articles
Browse latest Browse all 346

Trending Articles